
熊本セミナー行ってきました
人生2回目の熊本上陸、16日金曜から18日日曜までの2泊3日
16日 熊本城見に行き、18時から懇親会
17日 一日セミナーからの懇親会
18日 幣立神宮お参り → 菅乃屋で馬刺し → 空港で熊本ラーメン
【セミナーに出て改めて思ったこと】
☆成功と発見しかない
いろんな取り組みの中で、サイトアフィリで失敗という概念はない
・1位に上げてみたけど思ったほど稼げなかった → このキーワードは稼げないという発見をした
・リンクを当てたら飛んだ → このリンクが飛んだ原因だったという発見をした
・手法を教えた人に検索順位まくられて収益が下がった → 再現性のある手法だという発見をした
☆本当に価値ある情報は人から入ってくる
ネットの情報を鵜呑みにする人もいるが、
本当に『ここだけの話』という価値ある情報は人からしか伝わってこない。
だからこそ、情報の取り扱いには最新の注意を払うし、
人としての信頼がベースにないとその情報すら入ってこない。
そしてセミナー以上に、懇親会の2次会とかで『ここだけの話』が気まぐれに顔を見せる。
☆情報をもらうより先に提供する
とにかく教えて教えて!という情報くれくれスタンスの人と
取り組んだ施策や現状を伝えた上でする質問するスタンスの人では
後者のほうが質の高いアドバイスがもらえる。
というか的を射たアドバイスをしやすい。
また、先に有益な情報を聞いてしまうと、その価値以上の内容を伝えたくなる返報の法則が働くもの
☆ひとつのアイディアで考えず、組み合わせて新たなアイディアを生みだす
ひとつのアイディアで生まれる収益と比較して、
いくつかのアイディアを組み合わせた収益は足し算ではなく掛け算になる。
思いついたアイディアを人に話すと、盗られるのでは?と思うかも知れない。
しかし、そのアイディアを伝えた人から別のアイディアをもらえたりして掛け算になる可能性がある
だから積極的に思いついたことを人に話すようにしている
☆実践しなければ1円の価値もない
思いついたアイディアを実行しなければ価値は生み出されない。
誰かが先にそのアイディアを実行して収益がでて、俺が先に思いついていたのに!
と愚痴を言ったところで、実践しなかったあなたが悪いという話。
☆視点を変えろ
幣立神宮でのM氏の発言
行きでは視界の関係で気がつかなかったが、帰り道に樹齢何千年ですか?
っていう規模の大木であることに気がついた。
往々にして物事のひとつの側面しか見ないものだが、
少し角度を変えるだけで見えるものがまったく違うという実体験。
☆人外のものと触れ合う
幣立神宮、ゼロ磁場での出来事
後光が差す大木
日露戦争前にお参りして勝利を祈願したという記録
幣立神宮がパワースポットといわれる所以
磁場も信仰も、ご利益も目には見えない。
肌感として実感するエネルギー。
なんとなくの感覚だけど、こういうのは大切にしたい。
目に見えるものだけに捉われがちだが、
目に見えないものにこそ物事の本質があったりする。
☆生かされていることを知る
菅野屋で馬刺しと馬肉寿司を食べたときに
感激レベルの美味さだった。
人生で感激できるほど美味いものに出会える機会は何回くらいあるかな
とおもったときに、出てきた言葉は『ありがとうございます』
だった。
久々に乗った飛行機の離着陸を2回ずつするたびに、
ゼロではない死の可能性を考えるし、
普通に生活できている今の環境に感謝を忘れないようにしたい。
『永遠に生きるつもりで学び、
明日死ぬつもりで今を生きる』
どなたかの名言だったかと思いますが、そんなことをふと思いました。
熊本で絡んだ皆様ありがとうございましたm(_ _)m
続きはメルマガで ↓
10月19日(月) 23:00ころ配信
CTL公式ライン@登録はこちら
中古ドメイン選定方法に関する対談音声 4話分(約1時間の解説音声)をプレゼント
CTL公式メルマガ登録はこちら
【メルマガ登録御礼】 SEOレポート&音声対談&最速で3万稼ぐノウハウをプレゼント中
メルマガ登録から10分以内に自動返信メールが届きます。
届かない場合、迷惑メールフォルダを確認してみてください。